
ご紹介
京都府木津川鹿背山(かせやま)は万葉集にも登場する歴史ある里山です。私たちは親しみを込めて「かせやまの森」と呼びます。
かせやまの森は関西学研都市「木津北地区」(150ヘクタール)に指定されましたが、2003年にニュータウン開発が中止となり木津川市の市有地となりました。
かせやまの森では「生物多様性地域連携促進法」に基づいた再生プランが立てられ、市民、企業、行政が連携して保全活動が行われています。残念ながら広大な面積の一部しか手が付けられておらず、奥地では森林の荒廃や道・川の崩壊が進んでいます。
2019年、里山全体のマネジメントを目指し、地元・鹿背山区の住民を中心とした活動団体の有志が
「かせやまの森創造社」を立ち上げました。




かせやまの森
創造社

●活動・事業の種類
-
里地里山再生・活用・運営に関する調査研究と整備事業
-
里地里山の自然資源を地球にやさしい都市・生活づくりに活用する事業
-
都市と農村と里山の好循環をつくる地域経済の構築
-
里地里山での子育て、環境教育、エコツアー、心身の養生、文化活動
-
活動団体、地域団体、行政、支援企業などとの連携と調整
2023年度の活動
●「自然共生サイト」に認定されました(2024年度後半)
「自然共生サイト」とは、「民間の取組等によって生物多様性の保全に貢献するような管理がなされている区域」として国に認定された場所です。
国土・海域の30%を保護地区や自然共生サイトにして、2030年に生物多様性の減少から増加に転じようというのが「30by30目標」です。
小さな試みですが、茂りすぎた山林や草原を切り拓いたり、草地化した棚田に池をつくったりして生きものの棲みかを増やそうと思います。




かせやまの森におこしください
2025年
1月13日(月祝)9時半から14時 ●森学校臨時開催
河合つぐお先生を講師に生きものの谷を尾根まで探索、
生態空間の発見把握、自然再生の可能性検討
1月19日(日)9時半から14時 作業
1月26日(日)9時半から14時 ●森学校 内容未定
2月9日(日)9時半から14時 作業
2月16日(日)9時半から14時 作業
2月23日(日)9時半から14時 ●森学校「ドガリ岩の階段づくり」
3月9日(日)9時半から14時 作業
3月16日(日)9時半から14時 作業
3月23日(日)9時半から14時 ●森学校
河合つぐお先生を講師に迎えて、自然観察
3月30日(日)9時半から14時 作業(池補修、防水シート張)
4月13日(日)9時半から14時 作業(生きもの調査、草刈り)
4月19日,20日(日)学生サークルと合同調査・作業
4月26日(土)作業(メンマづくり準備、竹林整備)
5月18日、25日(日)作業(メンマづくり、竹林整備)
6月22日(日)9時半~14時 ●森学校「川あそび川そうじ」
夏も涼しい森の小川で遊びながら、生きものに
出会い、川もきれいにします。雨天中止、参加無料






かせやまの森ビジョン2030
私たちは2030年までに達成したい「1.空間のインフラづくり」「2.人びとの インフラづくり」「3.里山を暮らしの中へ」という3つの目標を打ち出しました 。 1は二次的な自然である里山を現代社会のニーズに合わせて手入れし活用し、 良好な環境を保全していく、2は里山を支えるコミュニティを育てていく、3は里 山のめぐみでみんなのくらしを楽しくしようという目標です。
1.空間のインフラづくり
かせやまの森創造センター
かせやまの森創造センターは、食と農、子育て、アート、環境教育などの市民グループが活動する場所です。小川や竹林や果樹園もあります。

.jpg)
生きものの谷
棚田や湿地環境を復元して、生きものの住みかや自然観察の場にします。
.jpg)
.jpg)
里山回遊空間
展望所や巨石や巨木のある名所(里庭)を回遊路で結び、里山に親しみ、心身をリフレッシュする場所です。



2.人々のインフラづくり
都市と農村、ずっと住んでいる人と新しい市民。 様々な人々が里山に集い交流し、心豊かなくらしと魅力的なふるさとをつくります。

3.里山を暮らしの中へ
ヤマザクラの苗を育てて学校やお店やご家庭に提供。竹ベンチ、陶板づくり、紙漉きなど里山の素材でワークショップ。自然の中で遊びづくり。タケノコ掘り。地元農家の野菜販売など。里山の恵みを生活に取り入れ、森も元気になります。









多様な活動
回遊路と里庭の整備
2022年春夏 いきものの谷をつくろう~棚田跡再生プロジェクト

2021年9月 竹ベンチ試作品
2020年9月 城山台小学校授業サポート
2020年9月 山城 ごはん食農体験
2020年9月 地域の若手と回遊路の草刈り
かせやまの森は一般的な公園ではありません。
イベントなどの機会に予約をしてお越しください。
スタッフ希望や見学などは下記にご連絡ください。
活動フィールドを探している市民団体、教育機関の皆様もご相談ください。